入力ミスのチェックをして、棚卸し作業、家事消費分などの整理、前払金、未払金、前受金などの整理、減価償却費用の処理、引当金の計上、繰延資産の処理などが終わったら、あともう少し。
今回は決算書の最終チェックで注意したいポイントをご紹介します。
入力ミスのチェックをして、棚卸し作業、家事消費分などの整理、前払金、未払金、前受金などの整理、減価償却費用の処理、引当金の計上、繰延資産の処理などが終わったら、あともう少し。
今回は決算書の最終チェックで注意したいポイントをご紹介します。
起業をするための開業費や商品を開発するための開発費用。
こうした支出の効果というのは、すぐに収入に結びつくわけではありません。
場合によっては1年以上かかってしまうケースも存在します。
このような費用のことを繰延資産といいます。
今回は決算整理で手続きが必要な繰延資産について紹介していきましょう。
棚卸作業、収入や費用の整理、減価償却資産の処理が終われば、決算整理の手続きも、いよいよ大詰め。
次に行うのは引当金の計上になります。
引当金の計上は、実際にお金が動く取引とは異なりますので、ちょっと難しいかもしれません。
今回はどのように引当金の処理をすればいいのかを見ていくことにしましょう。
日々の経理作業の総まとめとも言われる決算。
何をやっていいのかわからないと考えている社長も多いはずです。
今回は費用の決算整理について、3つのポイントに絞りながら、ご紹介していきたいと思います。
日々の経理作業の総まとめとも言われる決算。何をやっていいのかわからないと考えている社長も多いはずです。
今回は収入の決算整理について、3つのポイントに絞りながら、ご紹介していきたいと思います。
個人の確定申告は毎年申告、納付期限が決まっていますが、会社の場合、法人税や消費税の申告、納付期限は各会社の決算(課税事業年度終了の日の翌日)から2ヵ月以内です。
日本は3月が決算月の企業が多いため、5月末日が決算申告の期限日となるケースが多いです。
ここではご自身で法人の決算を行いたい方を対象にした、決算のやり方、進め方について参考になる記事をまとめてご紹介します。
今日の話題ですが前回の続きとなります。
前回は割引・値引により集客を行った場合、粗利益率が下がるとともに、下記のような弊害が起こることをお知らせいたしました。
戦略を考えずに割引集客でお客さんを集めた時に発生する経営上の落とし穴です。
今日の話題ですが、ずばり、「なぜ、お店にお客さんが来ないのか?」
多くの経営者の悩みの種が、お客さんがお店に来ないという問題です。
特に飲食店の場合、売り上げ不振により、開業3年以内に80%以上のお店が潰れているという現実があります。
決算というと、面倒くさいとか難しいというイメージを抱く社長の方もいらっしゃると思います。
しかし、会社経営において非常に重要な作業になります。
決算とは、ひと言でいえば、一会計期間における、企業の財産を整理し、内訳を明らかにすることです。
つまり、経営成績を明らかにし開示することです。業績を評価し、経営の見直しをすることが、決算の目的といっても過言ではありません。
実は決算の意味はもう一つあるのです。
今日の話題ですが、経営者の方々で本をたくさん読まれる方は多いです。
御多分に漏れず、僕もビジネス書や歴史小説などを読むのが好きです。
そういった読書好きな方々の中でも、経営において成果を上げる人とそうでない人の二つに分かれます。
成果を上げる人は、本を読んで商売や人生で役立つと感じた気づきが1つでもあれば、他のことには目もくれずに、その1つの気づきを実際に行動に移します。
(しかも即行動です)
[Read more…]
「消費者がより必要とするものを、適切な価格で提供する」マーケットインの発想が正しいとされてきました。
もちろんマスマーケットに打って出るなら、この発想は大変重要でしょう。
一方、中小零細企業は、限られたコア技術しか有しておらず、また、大量販売する広告力も持ち合わせないため、コア技術を活用した、ある種の「プロダクトアウト」の発想で商品開発を行うしかありません。
さらに、低コスト生産ができるはずもなく、価格競争の土俵にも立てません。
これからのシーズンは、法人で最も多い決算期であります「3月決算」の確定申告期限の5月が近づいてきました。
今回は平成27年度税制改正のうち、法人税に関する最大の改正点と言ってもいい、「法人税率 引き下げ」について簡単に解説致します。