会社を設立してしばらくすると、勤怠の悪い社員が必ず出てくるものです。こんなことお悩みではありませんか?
- 「最近、出勤時間が乱れてきているな」
- 「どうやって管理しようか」
まずは、クラウドやICカード、携帯端末などで勤怠管理ができるシステムを利用されてみてはいかがでしょうか?最近では、完全無料のクラウドも出てきておりとても便利になってきています。今日は、中でも比較的使い勝手の良いサービスをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
1、無料のタイムレコーダー システム 「タイムレコポン」
広告収入で運営されている、完全無料のクラウド型勤怠管理システムです。(広告表示があります。)完全無料なので、非常に導入しやすいですね。
- 打刻はPCとタブレットから可能です。
- オシャレなスキンがたくさん用意されており、デザインが自由に選べます。
- CSVデータの出力可能でエクセルで集計可能です。
- 無料のエクセル集計テンプレートの他、有料の集計ソフト等も有ります。
お問合わせ先:Shoikki.Corp タイムレコポン
2、勤怠管理クラウドサービス 「CLOUZA(クラウザ)」
初期費用・基本料金ゼロ、最低利用人数なしのクラウド型の勤怠管理システムです。
- 30日間無料体験可能です。
- 料金は月額一人当たり200円(税別)。(サーバーメンテナンス費、サポート費含む)
- 打刻はPCとタブレットから可能です。
- 手順はカンタンな、「打刻する」「確認する」「活用する」の3Step。
- 給与計算ソフトとの連携もカンタンです。「弥生給与」「PCA給与」「給与奉行」動作確認済み。
- CSVデータの出力可能でエクセルで集計可能です。
お問合わせ先:アマノ ビジネスソリューションズ株式会社 CLOUZA
3、サガス/クラウドタイムカード for Smart Phone
最低使用人数が10人からで、月額一人200円(税別)で利用出来るクラウド型勤怠管理システムです。
- 最低使用人数が10人からで、月額一人200円(税別)で利用出来るクラウド型勤怠管理システムです。
- 初期費用は、初期設定料3000円が掛かります。
- 打刻は、スマートフォン、タブレット、PCから可能です。
- 別に月額3000円の基本契約料が掛かります。契約期間:1年。12ヶ月分一括払いです。
- 打刻データはグーグルスプレッドシートに保存されます。スプレッドシートの締め日を設定出来ます。
- CSVデータの出力可能でエクセルで集計可能です。
お問合わせ先:株式会社サガス
http://www.sagas.co.jp/cloudtimecard_mobile/index.html
4、勤怠管理のインターネットタイムレコーダー・スマートタイムス
広告収入で運営されている、無料のクラウド型勤怠管理システムです。(広告表示があります。)
- 打刻は、フェリカ(FeliCa)を使用しますので、フェリカカードとカードリーダーの費用が掛かります。
- カードはオサイフケータイFeliCa(フェリカ)対応携帯電話機が使用出来ます。
- CSVデータの出力可能でエクセルで集計可能です。
- 機能をカスタマイズ出来る、有料のプレミアム版も有ります。
お問合わせ先:グローブコム株式会社
http://www.smarttimes.jp/index.html
5、初期費用無料の勤怠管理「ICタイムリコーダー」
初期費用・基本料金ゼロ、最低利用人数なしのクラウド型の勤怠管理システムです。
- 30日間無料体験可能です。
- 料金は月額1ID当たり150円(税別)。(サーバーのメンテナンス費、サポート費含む。)
- 打刻はICカード、PC、タブレットと携帯画面から可能です。
- ICカードは フェリカ(FeliCa)を使用しますので、フェリカカードとカードリーダーの費用が掛かります。
- 公共交通機関の電子マネーカード、おサイフケータイ、コンビニ等の電子マネーカードが使用出来ます。
- CSVデータの出力可能でエクセルで集計可能です。
- フォーマットをカスタマイズした、エクセル勤務表を出力可能です。
お問合わせ先:株式会社オープントーン
http://www.ic-tr.jp/web/index.html
6、Touch On Time
初期費用・基本料金ゼロ、月額一人300円で利用頂けるクラウド型勤怠管理システム
- 登録者数では無く、月額300円×打刻人数の従量課金制で、低運用コストが可能です。
- 初期費用・基本料金ゼロのクラウド型の勤怠管理システムです。
- 料金は月額一人当たり300円で、サーバーのメンテナンス費用、サポート費用などが全て含まれています。
- 打刻は、指紋認証、静脈認証、フェリカ(FeliCa)カード、 スマートフォン、PCからと豊富です。
- ※指紋認証、静脈認証、フェリカを使用する場合は、別途端末代が掛かります。
- ※ 交通系ICカード、電子マネー、おサイフケータイ、TOPOS等が利用可能です。
- CSVデータの出力可能でエクセル等で集計可能です。
30日間無料体験可能です。
お問合わせ先:株式会社デジジャパン
http://www.digijapan.jp/kingtime/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
無料の物、有料の物、カードで打刻するもの、スマートフォン、PCで打刻するもの等、それぞれ製品によって特徴が有りますので、この内容を参考に選んでみてはいかがでしょうか。