「子育てしながらでも働いて、自分で稼ぎたい」
「夫の給料だけだと生活費が苦しい…」
今の生活にもう少し余裕が欲しかったり、結婚や出産を機に一度やめた仕事に復帰したかったり、様々な理由で仕事について考える主婦の方は多いと思います。家事や育児もあり、正社員は厳しいなどの理由からパートやアルバイトを考えるのが一般的ですが、もっと稼ぎたいと思ったときは「起業」を考えるのも良いかもしれません。
「起業」と聞くと、最初はイメージしづらいかもしれませんが、今では空いた時間を活用して自宅で起業する方法がいくつもあるので、子育てや家事の合間にバリバリ働いている主婦の方が多くなってきています。
今回は、これまで起業など考えていなかった主婦の方でもすぐに始められる起業の方法について紹介していきます。
1.チャレンジしやすい起業の方法
起業というと大ごとなイメージですが、自分1人でスタートできるビジネスとして、近年ではインターネットを活用したビジネスが注目されています。ブログ運営や物販などは、既存のプラットフォームを活用することで、チャレンジしやすくなっています。
また、資格などを活用し、英会話教室や料理教室を自宅でスタートするという方法もあります。ここでは、比較的チャレンジしやすいビジネスを紹介します。
(1)ブログを開設する
まずは自分でWebサイトやブログを開設する方法です。主婦の方であれば日常の生活のアドバイスや便利な日用品の紹介、育児ブログなどを運営している方がよく見られます。
初心者の方でもブログから稼ぐ方法として大きく分けて2つの方法があります。それが「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」と呼ばれるものです。
①Googleアドセンスを取得する
Webサイトやブログを自分で作り、Googleアドセンスに承認されることで広告収入を稼ぐ方法です。といってもイメージしづらいかと思いますので簡単に解説します。
普段何気なくWebサイトを閲覧していると記事の中やページの端にバナー(画像)で出てくることがありますよね?それが「広告」と呼ばれるもので、その広告がクリックされるとブログ主に報酬が支払われます。
「Googleアドセンス」を取得するためには、作ったブログがGoogleに承認される必要があります。審査に承認されるための明確な定義はありませんが、『ブログのテーマに沿った2000字前後の記事を10~15記事』が目安とされています。
Googleアドセンスを取得することで、サイト内にバナーが設置されるようになりアクセスが増えるにつれて収益も増えていくというイメージです。「Googleアドセンス」と検索すると申請の流れや方法が出てくると思いますので、チェックしてみてください!
②アフィリエイトで稼ぐ
先にGoogleアドセンスについて紹介しましたが、実はGoogleアドセンスだけで稼ぐのは、よほどのアクセス数があるブログに成長しない限り厳しいです…。そこでさらに「アフィリエイト」を活用して収入アップを狙う方法があります。
アフィリエイトとは、個人のブログなどのコンテンツの中で商品を紹介し、そこから購入につながることで報酬が発生する仕組みになっています。
Googleアドセンスでの報酬が1クリック数円なのに対し、アフィリエイトの報酬は商品によっては数千円になるものもあり、一発の利益は大きいです。ブログのテーマに沿った商品など自然な形で購入を促す必要があるため、ある程度の慣れと読者となるターゲットの分析力は必要ですが、ブログ運営に慣れてきたあたりでチャレンジしてみても良いでしょう。
アフィリエイトで稼ぐには、商品と提携しているアフィリエイトサイトへの登録が必要で、宣伝する商品もサイトから選ぶ必要があります。
(2)フリーランスとして案件を受注する
次にフリーランスとしてWeb制作や記事作成(ライティング)の案件を受注し、利益につなげる方法です。主婦の方でも自宅にパソコンがあれば大丈夫なので、空き時間に働くことができます。
クラウドソーシングに特化した「クラウドワークス」「ランサーズ」などといったサイトから各案件を探すことができます。プログラミングなどの専門のスキルを必要とする案件や、記事を作成するライティングの案件など様々なジャンルから探すことができます。
最初の内は中々案件の受注につながらなかったり、受注単価が安かったりしますが、実績を積むうちにスキルも上がり、定期的に案件を発注してもらえるケースもあります。
またWeb関連だけでなくフリーランスでは、もともとの趣味や特技を活かすこともできます。例えば英語が得意なら「翻訳」、カメラが好きであれば「撮影代行」などスキルを活かせるもフリーランスとして起業する魅力ではないでしょうか?
(3)ネットショップを開業する
自分で商品を仕入れネット上で販売したり、ハンドメイドの雑貨などを販売したりする物販も人気の起業の一つです。
今ではAmazonなどのサービスを利用した物販やオンラインショップの開設に特化したサービスで自分のお店を簡単に持てるため、主婦に方でも気軽に始めることができます。
商品を自分で仕入れて販売する場合は、利益を考えると安い費用で売れる商品を仕入れる必要がありますので、地道にリサーチを行う粘り強さも必要です。
ハンドメイド雑貨など自分で制作した商品を売りたい方は、「BASE」や「クリーマ」などといったサービスでショップを持つことができるのでおすすめです!
(4)Youtubeに動画を投稿して収益を得る
Youtuberになるという方法あります。収益化するためには1,000人以上のチャンネル登録数が必要ですので、継続して動画を投稿して再生回数を稼ぐ必要がありますが、最近では生活の中の便利グッズや節約アイテムなどでチャンネル登録数を増やしている主婦YouTuberもいます。
自ら発信することが好きな方や普段からYoutubeをよく見ている方には向いているかもしれません。
紹介した以外の方法でも自宅でインターネットを活用して起業している主婦の方が多くいますので、インターネットを普段から活用されている方にはおすすめの起業方法です。
(5)自宅で開業する
自宅にある程度のスペースを確保できるのであれば、自宅開業として教室を運営することもできます。小さなお子さんがいる方でも、自宅から出ることなく起業できますので安心ですね。
主婦の方であれば、同じ主婦の方をターゲットにした「料理教室」や「フラワーアレンジメント教室」などが人気です。子どもやお年寄り向けに「音楽教室」なども経験者であれば可能です。
もちろん集客に関しては、自力で頑張る必要があります。チラシのを配布やSNSなどを活用した宣伝を行うことになるかと思いますが、来てくれるお客さんが増えると口コミや紹介などが発生することもあるので、コツコツ取り組むことが大切です。
2.何のために起業するのかを明確にする
すぐに始められるといっても、起業の目的や目標は最初に考えておいた方が良いです。なぜなら最初は上手くいかないこともあるのですが、その時に何のためにこの仕事をやっているのかを見失わないためです。
「普段の生活に余裕が欲しい」「家族で旅行に行きたい」といった楽しみのためでももちろん良いですし、「夫の稼ぎを超えたい」「世の中の人のためになることがしたい」といった野心あふれるものでも構いません。
自宅でできるインターネットビジネスなどはリスクや負担が少なく簡単に始められる反面、途中で挫折もしやすいため、なぜ今のビジネスをやっているのかを常に考えられるようにすると良いです。
目的が決まったら、稼ぐためにどんなビジネスで頑張るかを決めていきましょう。次からは主婦の方でも始められるビジネスの種類についてご紹介します。
3.起業をしたら行わなければいけないこと
主婦の方が起業する場合、ほとんどの場合は旦那さんの扶養から外れることになります。同時に自らが事業主となり収益を得るため、これまで縁のなかった「開業届の提出」や「確定申告」などを自分で行わなければなりません。
ちなみに1年間の所得が38万円を超えない場合は、確定申告をする必要がありませんが、主婦をしながら起業をするのであれば、きっともっと稼ぎたいですよね。
「開業届」を出すタイミングは『開業から2ヶ月以内』です。ここでいう開業とは『初めて利益の振り込みが発生した日』になります。2ヶ月以内に届け出た場合、確定申告の際は最大65万円の控除が受けられる「青色申告」で行うことができます。
日々の帳簿付けを行う必要がありますが、青色申告の方がメリットが大きいので、難しいという方は会計ソフトなどを活用すると安心かと思います。
しかし、開業2ヶ月以内に開業届を提出しなかった場合、基礎控除の38万円しかない「白色申告」となります。確定申告時の扱いが変わってしまうため、開業後はできるだけ早く届け出るようにしましょう。
5.まとめ
主婦の方で起業をして働いていきたい!という方向けにおすすめの起業方法を中心にお話させていただきました。起業と聞くと悩んでしまう方もいると思いますが、最近では女性の方で個人事業主になる方もどんどん増えてきています。
パートやアルバイトで家計を助けることも素敵ですが、自分の好きな分野で活躍したい主婦の方は起業も選択肢の一つに入れると、今よりも毎日に刺激が出るかもしれません。ぜひ自分に合った働き方を見つけてみてください!