Q:先生、わが社は業界でも右肩上がりで売上を伸ばしています。なのに、手元に残るお金が少なくて……
人件費を見直したり、コスト削減したり、費用を減らす努力をしているんですが、節税対策をしたほうがいいでしょうか?
A:そうですね。会社の節税を見直すときには、まず「通年」と「決算時」に分けて具体策を考えてみましょう。
ポイントはいかに費用計上できるか。契約書を活用したものから退職金の見直しまで方法はいろいろあります。
[Read more…]
Q:先生、わが社は業界でも右肩上がりで売上を伸ばしています。なのに、手元に残るお金が少なくて……
人件費を見直したり、コスト削減したり、費用を減らす努力をしているんですが、節税対策をしたほうがいいでしょうか?
A:そうですね。会社の節税を見直すときには、まず「通年」と「決算時」に分けて具体策を考えてみましょう。
ポイントはいかに費用計上できるか。契約書を活用したものから退職金の見直しまで方法はいろいろあります。
[Read more…]
【相談内容】
最近は、視察と観光を兼ねた“海外視察ツアー”を行う会社が増えてきているようです。
本来、視察と観光とでは支出する費用の目的が異なります。
では、観光を兼ねた海外渡航費は、どのように処理をすべきなのでしょうか?
[Read more…]
ビジネスをしていると同業者団体や組合などに加入が必要なことがあります。
例えば、同じ業界での親睦や地位向上、技術向上のため、付き合いで、ということもあるでしょう。
こういった団体に所属した際の年会費や入会金の請求書を見ると、『消費税不課税』などと書いてあり、消費税分は請求されていないことがあります。
クレジットカードの年会費などは当然のように消費税がかかっているのに、なぜこの場合は不課税なのでしょうか? その境目をお話します。
社員が出張をすると、交通費や宿泊費、接待費など、さまざまな経費がかかります。
出張のたびに、これらを細かく経費精算するのは面倒なものです。
そこで“出張旅費規程”を導入することで、この面倒さが軽減され、節税効果も期待できます。
では、“出張旅費規程”とは一体どのようなものなのでしょうか?
今年に入り、ドラッグストアで受け取ったレシートに「○○はセルフメディケーション税制対象商品です」という表記があることに気づいた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
医療費控除の特例としてスタートしたセルフメディケーション税制。
2017年1月から2021年12月までの5年間だけに実施させる時限措置とされていますが、健康管理を気にされている方にとっては活用しやすい制度となっています。
近距離の電車に乗ったときや細かな消耗品を購入した際、領収書やレシートはなるべく集めるべきだと以前の記事(節税のためにレシートや領収書を集めよう)でお伝えしました。
しかし、手元にあるレシートや領収書を何らかの理由で、紛失してしまうこともあるでしょう。
そうしたとき「経費=領収書」というように思い込んで、
「うわ〜。領収書をなくしてしまった。もう経費にできない」
というように諦めてしまう人がいますが、これは間違いです。
そのようなときは
1.購入先に領収書の再発行を依頼する
2.手書きのメモを残しておく
のどちらかを実行するようにしてください。
仕事をしていると、経費を使う場合がよくあります。
「これは、経費にしてもいいのかな?」と疑問に思うこともあるのではないでしょうか。
ここでは、よくあるお悩みをQ&A形式でまとめましたので、参考にしてください。
高額な海外出張費や公用車での別荘通いなど、政治資金をめぐる「公私混同疑惑問題」が取りざたされています。
これは「公人の話だから」と、他人事として捉えていませんか?
経費を公私混同してしまうと、中小企業でもさまざまな問題が起きてしまうのです。
今回を機に、正しい経費の取り扱い方法を学びましょう。
[Read more…]
何かにお金を使用するたびに、必ず領収書を出してもらうという社長、個人事業主の方が多いと思います。
おそらく「経費」にするためというのがほとんどだと思いますが、「経費」に対する誤解のひとつに「領収書主義」があります。
これから起業して経理に明るい経営者になっていきたいと思うのであれば、まず、この領収書主義を捨てるようにしましょう。
経費を使った節税の基本は、集めることです。
集めるものは、レシート、領収書、そしてメモ書きです。
毎日、何かを購入した際には、必ずもらっておくように習慣づけます。
サラリーマン時代は、領収書をもらう習慣はなかったかもしれませんが、経営者になればまずはどんなレシート、領収書でももらっておくようにしなければいけません。 [Read more…]
Copyright © 2021 · Balance Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in